道の駅の車中泊・温泉・観光情報をお届け

【群馬県】みなかみ水紀行館の車中泊状況と周辺観光情報

こちらの記事では道の駅みなかみ水紀行館の車中泊状況や温泉、観光についてお届けします。また、道の駅みなかみ水紀行館での車中泊が向いているかどうか×で評価しています。

※評価については管理人である私「oetatu」の完全な独断と偏見によるものです。あらかじめご了承ください。

スポンサーリンク

道の駅みなかみ水紀行館の基本情報

施設情報

住所〒379-1617 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681番地1
電話番号0278-72-1425
駐車台数大型:9台 普通車:70台 身障者用:2台
トイレ男18、女14、身体障害者用2

名前の通りみなかみ町にある「道の駅みなかみ水紀行館」は、地元の野菜などを購入できる物産展や疲れた足を休められる足湯、公園など自然と触れ合えるスポットもある場所です。

川魚を見ることができる「水産学習館」では、ちょっとした水族館のようになっていてこちらも楽しめます。

車中ねこ
車中ねこ

ロッククライミングができる場所もあり、身体を動かす体験が豊富です。

スポンサーリンク

道の駅みなかみ水紀行館周辺の温泉について

鈴森の湯

2000年前の地層から湧き出たかけ流し温泉です。

内湯と露天風呂があり、内湯は檜の香りが漂いながらリラックスして入ることができます。
温泉水も販売しているのも珍しいですね。

住所群馬県利根郡みなかみ町阿能川1009番地2
電話番号0278-72-4696
営業時間平日 11:00~20:00(最終受付19:00)
※季節によって変動あり
土日祝日 11:00~20:00(最終受付けは午後7:00まで)
定休日毎週水曜日
※祭日の場合は翌日、8月は最終水曜日のみ。月により臨時休業あり
料金大人:900円、小人:500円、幼児(3歳以上):400円

ふれあい交流館

規模は小さく、内湯のみの温泉です。
休憩スペースは少しありますがとりあえずお風呂に入る感覚で立ち寄るなら良いと思います。

住所群馬県利根郡みなかみ町湯原801
電話番号0278-72-8885
営業時間冬季 11:00~20:30 夏期 11:00~21:00
定休日毎週火曜日 ※休日の場合は翌日に変更
料金大人(中学生以上):600円
小人(3歳以上小学生12歳未満):280円
幼児(3歳未満※保護者同伴の場合):無料
障害者(手帳保持者):380円
スポンサーリンク

道の駅みなかみ水紀行館で車中泊は快適なのか

車中ねこ
車中ねこ

うむ。車中泊に向いてます

駐車場も広く、静かな環境でゆっくり休むことができます。

早朝は少し周辺を散歩してみたり、営業している時間までいるのであれば朝採れたての野菜など色々見るのも良さそうです。

スポンサーリンク

道の駅みなかみ水紀行館周辺のオススメ観光

道の駅みなかみ水紀行館から行きやすい観光場所を紹介します。車中泊旅行の参考にしてください。

谷川岳

谷川岳はノマト耳とオキノ耳の2つの峰のことを言い、冬場は少し難易度が上がる山です。

ただ、ロープウェイで気軽に移動できたり初心者にも優しいコースがあるので山登りに興味がある方なら十分に楽しめるかと思います。

みなかみフルーツランドモギトーレ

1年中果物が楽しめる「みなかみフルーツランドモギトーレ」では、季節ごとに旬な果物を自分で採ることはもちろん、こちらで育った果物を使用したスイーツを食べられたりお土産として買って帰ることができたりと果物好きにはたまらない場所です。

もぎとりにはケーキセットや温泉入浴券セット等お得なプランもあるので気になる方は事前にサイトをチェックしてみてください。

月夜野びーどろパーク

ガラスのテーマパーク、「月夜野びーどろパーク」では絵付けやキャンドル等の体験工房や工場見学、美術館とガラス細工を楽しめるスポットとなっています。

外には柵の部分にガラスでできた作品も飾られているので、周辺を歩くだけでも涼しげで良いと思います。

スポンサーリンク

道の駅みなかみ水紀行館を利用した人のSNS

スポンサーリンク

まとめ

道の駅みなかみ水紀行館は、静かでゆったり休める道の駅かと思います。

水産学習館で水族館のようにお魚が見られる場所があるのも面白いですね。
山に囲まれているので道の駅近くの観光となると、ほとんど山登りとなってしまいますが少し遠くに移動すると今回紹介した場所以外にも色々な体験スポットを発見できるので周辺の景色を眺めながら探してみてください。