【関東14ヶ所】温泉が併設している道の駅一覧(車中泊者必見!)

【関東14ヶ所】温泉が併設している道の駅一覧(車中泊者必見!)

車中泊で道の駅を利用される人は多いと思います。そんなとき泊まった道の駅に温泉施設が付いていると凄く助かりますよね。

こちらの記事ではそんな車中泊ファンに向けて、温泉施設が併設されている道の駅をご紹介します!今回は足湯のみの道の駅は除外しています。ほぼ個人用です笑

※新型コロナウイルス感染症の影響により営業日等の変動があるかもしれません。公式サイトにてご確認ください。
スポンサーリンク

埼玉県の温泉付き道の駅

道の駅大滝温泉 遊湯館

道の駅大滝温泉游湯館

所在地埼玉県秩父市大滝4277-2 HP
営業時間10:00~20:00(4/1~11/30)
10:00~19:00(12/1~3/31)
料金一般(中学生以上):平日700円、土日祝800円
小学生:400円
乳幼児:200円
泉質・効能ナトリウム・塩素・炭酸水素・メタホウ酸

大滝温泉はヌルヌルすべすべのお湯で、女性にオススメしたい温泉です。まるでローションが入っているかのような不思議なお湯でした。
営業時間が季節により変動するので注意してください。

道の駅両神温泉薬師の湯

道の駅両神温泉薬師の湯温泉入口

所在地秩父郡小鹿野町両神薄2380 HP
営業時間10:00~20:00
(入場は19:30まで)
休館日:毎週火曜日
(火曜日が休日に当たる場合は翌日)
料金一般(中学生以上):600円
小学生:240円
幼児:120円
泉質・効能両神温泉 すすきの湯
ph値9.1

すぐ裏の四阿屋山・花しょうぶ園を散策したあとに立ち寄っていただきたい温泉。両神国民休養地に指定されているので見ごたえたっぷりです。

スポンサーリンク

栃木県の温泉付き道の駅

道の駅うつのみやろまんちっく村 天然温泉湯処あぐり

所在地栃木県宇都宮市新里町丙254番地 HP
営業時間10:00~21:00
(受付は午後8:30まで)
料金大人:510円
シルバー:460円
中学生:250円
3歳以上小学生まで:200円
泉質・効能アルカリ性単純温泉
神経痛、筋肉痛、関節痛、打ち身、くじき、冷え性 等

宇都宮周辺の山並みのを眺めながら露天風呂と内風呂を満喫できます。ろまんちっくむらは1日中遊べるような道の駅なので、疲れた後に立ち寄ってから帰りたいですね。
要予約が必要ですが大広間を貸切ることもできます。

道の駅きつれがわ 喜連川温泉

道の駅きつれがわ

所在地栃木県さくら市喜連川4145-10 HP
営業時間10:00〜21:00
(クアハウス〜18:00)
定休日
第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)
料金中学生以上:500円
小学生:300円
泉質・効能含硫黄ナトリウム塩化物泉
神経痛 ・関節痛 ・筋肉痛・きりきず・虚弱体質 等

喜連川温泉はこの辺りでは珍しい正真正銘の硫黄泉を楽しめます!しっかりと硫黄の匂いも感じられ、これぞ温泉っていうお湯を楽しめます!
近くにある喜連川早乙女温泉はもっと硫黄臭の強い本格的な温泉でこちらもオススメです。

道の駅はが ロマンの湯

道の駅はがロマンの湯

所在地栃木県芳賀郡芳賀町上延生160 HP
営業時間10:00〜21:00
休館日:水曜日(祝日の場合は営業)
料金一般:600円
小学生:200円
泉質・効能ナトリウム一炭酸水素塩一塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
ナトリウム一塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)

一見なんの変哲もない外見をしていますが(失礼)ロマンの湯は源泉が2つあります!道の駅に隣接している温泉で2つの源泉をもっているのは珍しいですね。
車中泊なら連泊して2種類の源泉を楽しむのもアリです。

道の駅湯西川 湯の郷

 

View this post on Instagram

 

臺啓司(@keijiutena)がシェアした投稿

所在地日光市西川478-1 HP
営業時間10:00 ~ 20:00
(最終受付 19:00)
休業日:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)
12月~翌年3月 不定休
料金大人:700円
小学生:350円
泉質・効能ア ルカリ性単純泉
神経痛・筋肉痛、関節痛・五十肩、運動麻痺、関節のこわばり 等

湯西川という立地条件から天然温泉が湧いていてもおかしくありません。ここ道の駅湯西川は温泉だけではなく岩盤浴や足湯も楽しめるので、ゆっくり滞在して色々堪能したいですね。

スポンサーリンク

群馬県の温泉付き道の駅

道の駅赤城の恵 あいのやま湯

【関東14ヶ所】温泉が併設している道の駅一覧(車中泊者必見!)

所在地群馬県前橋市荻窪町530-1 HP
営業時間11:00~20:00
休業日: 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
料金プール利用料金含む(3時間まで)
大人(中学生以上):520円
小人(3歳~小学生):310円
シルバー(65歳以上):310円
泉質・効能地下1200mから湧き出すナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
(弱アルカリ性高張性高湿)

私が訪れたときはまだ休館中でした。しかし令和3年7月1日よりリニューアルオープンしてあいのやま湯が帰ってきました!
インスタやツイッターで調べてみたのですが、新しいので館内はとっても綺麗でした。赤城山からも近いし是非立ち寄りたい道の駅です。

道の駅あがつま峡 天狗の湯温泉

道の駅あがつま峡天狗の湯温泉

所在地群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441 HP
営業時間10:00~21:00
最終受付は20:30まで
定休日:毎月第2火曜
料金中学生以上:420円
3歳~小学生:210円
泉質・効能カルシウム・ナトリウム
硫酸塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

紅葉で有名な吾妻峡の付近にある道の駅にも温泉が併設されています。泉質は塩化物温泉で少ししょっぱい本格的な温泉です。そして21時までやっているのも嬉しいです。

道の駅六合 応徳温泉くつろぎの湯

六合応徳温泉

所在地群馬県吾妻郡中之条町大字小雨21-1 HP
営業時間14:00~20:00(最終入館19:30)
定休日:火曜日定休
料金400円
泉質・効能ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉
(中性低張性高温泉)

山奥にある道の駅六合の温泉は応徳温泉と言われており、少し白濁したお湯で独特な黒い湯の花が浮かんでいます。ここから草津まで近いので草津温泉と両方堪能したいところです。

道の駅白沢 望郷の湯

道の駅白沢望郷の湯

所在地群馬県沼田市白沢町平出1297番地 HP
営業時間10:00~21:00
休館日:4、6、9、12月の第2火曜日
(月が変更になる場合あり)
料金※2時間の場合
大人:580円
小人:320円
障がい者:370円
泉質・効能アルカリ性単純温泉
神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、痔病、健康増進、運動麻痺、慢性婦人病

望郷の湯はお風呂の種類が多く、男女別大浴場、露天風呂、ジャグジー、展望風呂、水風呂、サウナとお子様も飽きないと思います。
2時間、4時間、6時間、1日という利用時間ごとに料金が異なるので注意しましょう。

道の駅中山盆地 高山温泉ふれあいプラザ

道の駅中山盆地高山温泉ふれあいプラザ

所在地群馬県吾妻郡高山村大字中山2357-1 HP
営業時間10:00~21:00
(最終入館20:00)
休館日:毎月10日
(10日が休日の場合は翌平日)
料金※3時間
大人(中学生以上):530円
こども(小学生):330円
泉質・効能高山温泉いぶきの湯
ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)

御影石を使ったお風呂はお金持ちになった気分になれます。また、お風呂は1週間ごとに男湯と女湯が入れ替わるので、異なる景色を楽しめますよ。
意外と田園風景を楽しめる温泉って少ないんですよね。

道の駅ふじみ 富士見温泉ふれあい館

道の駅ふじみ富士見温泉ふれあい館

所在地前橋市富士見町石井1569-1 HP
営業時間【月~土】10:00~20:00
【日・祝日】10:00~18:00
休業日:毎週木曜日(祝祭日の場合は営業)
料金大人:520円
小人 (3歳以上〜小学生以下):260円
高齢者(65歳以上) :310円
泉質・効能ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉

富士見温泉ふれあい館の塩化物温泉は塩分を含んでいるので身体の温まりが違います!そして保湿効果も絶大で女性にも嬉しい温泉です。
近くには有名なぐんまフラワーパークがあるので帰りに立ち寄りたいですね。

道の駅よしおか温泉 リバートピア吉岡

所在地群馬県北群馬郡吉岡町漆原1989番地 HP
営業時間10:00~20:00(当分の間)
料金【大人】平日:400円、土日祝・繁忙期:500円
【小人】平日:200円、土日祝・繁忙期:300円
【障がい者】平日:200円、土日祝・繁忙期:300円
泉質・効能船尾の湯
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)

料金がリーズナブルで東京からのアクセスも良いのでおススメです。また、家族連れには嬉しい個室貸し切りができ、なんと家族風呂も利用できます。
榛名湖や赤城山などの有名観光地からも近いので拠点にしたい場所です。

スポンサーリンク

茨城県の温泉付き道の駅

道の駅奥久慈だいご

所在地茨城県久慈郡大子町池田2830-1 HP
営業時間11:00~20:00
(最終受付 19:30)
料金大人:500円
小人:300円
泉質・効能大子温泉
ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病 等

茨城県の道の駅で温泉が併設しているのは2021年10月時点でここだけです。大子温泉は芒硝泉で肌を滑らかにする効能があると言われています。そのため美人の湯の異名を持っているそうです。
また、近くには袋田の滝や袋田温泉があり、温泉のハシゴも可能です。

スポンサーリンク

まとめ

関東地方の温泉併設道の駅となると、やはり群馬県や栃木県が多いですね!なお、2021年10月時点の情報なのでまだまだ増える可能性があります。

大変なご時世ではありますが、丁寧に利用して温泉施設が併設される道の駅が増えると良いですね!

以上、(全14ヶ所)温泉が併設されている関東道の駅一覧【車中泊必見!】でした。