弓矢の名手で有名な「那須与一」の名前を借りた道の駅那須与一の郷。
こちらの記事では道の駅那須与一の郷の車中泊状況や温泉、観光についてお届けします。また、道の駅那須与一の郷での車中泊が向いているかどうか〇×で評価しています。
※評価については管理人である私「oetatu」の完全な独断と偏見によるものです。あらかじめご了承ください。
【栃木県】道の駅那須与一の郷の基本情報
道の駅那須与一の郷は、栃木県大田原市にある道の駅です。名前の由来は、源平合戦で活躍した弓矢の名手「那須与一」にちなんでいます。
- 情報館:大田原市の観光・産業・文化・歴史などを映像と展示で紹介するブースです。
- 加工・物産館:地元の大豆を使った豆腐やおからドーナツ、地元で獲れた農産物の即売やジェラートなどを販売する館です。
- レストラン扇亭:新鮮な野菜を使った郷土料理や手打ちそばを提供するレストランです。
- 農産物直売館:地元の生産者が朝採りした新鮮野菜や花卉などを販売する館です。
- 那須与一伝承館:那須与一に関する伝承や資料を展示・公開する館です。
道の駅那須与一の郷は、大田原市の新しい観光交流の拠点施設として、地元の人々にとても愛されている道の駅です。また、立ち寄った市街の多くの方々も楽しんでいただける場所です。
マップ
施設情報
住所 | 〒324-0012 栃木県大田原市南金丸1584-6 |
電話番号 | 0287-23-8641 |
駐車台数 | 普通車89台、大型車3台、身体障害者用2台 |
トイレ | 男7、女5、多目的トイレ2 |

あの有名な那須与一のことについても知れる道の駅です。
【栃木県】道の駅那須与一の郷の車中泊に便利な温泉
道の駅で車中泊するときは温泉の利用が不可欠です。また、温泉は長距離運転の疲れを癒すこともできます。ここでは、道の駅那須与一の郷で車中泊する際に、便利な周辺の温泉について紹介します。
黒羽温泉 五峰の湯

住所 | 大田原市堀之内674番地 HP |
電話番号 | 0287-23-8709 |
営業時間 | 午前10時から午後9時まで (入館受付午後8時まで) |
定休日 | 毎週月曜日と第4火曜日 (ただし、祝祭日の場合は翌日) 年末年始 (12月31日から1月1日) |
料金 | 大人 500円 小中学生 250円 乳幼児 無料 |
黒羽温泉五峰の湯は、栃木県大田原市にある温泉施設で、那須岳・大佐飛山・女峰山・男体山・高原山の五峰が一望できる雄大な自然環境から名付けられました。
湯は無色透明のアルカリ性単純泉で、肌にやさしく、なめらかな「美人の湯」と呼ばれるにふさわしい成分が含まれた温泉です。
露天風呂や内風呂のほかに、サウナや足湯もあります123。サウナは2023年4月から再開しています。
食事処では、天丼や麺類などのメニューがあり、特に天丼は変わり種の天ぷらが楽しめると評判です。
周辺には森林浴が楽しめる遊歩道や、黒羽運動公園や実相院などの観光スポットもあります。
大田原温泉 太陽の湯

住所 | 〒324-0062栃木県大田原市中田原593-3 HP |
電話番号 | 0287-24-2525 |
営業時間 | 10:00~22:00 (最終入館受付21:15まで) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 平日:大人700円・子供300円 休日:大人800円・子供300円 マル得水曜日:大人500円・子供300円 |
大田原温泉太陽の湯は、大田原温泉ホテル龍城苑の日帰り温泉施設です。
湯はナトリウム塩化物泉(アルカリ性PH9.1)で、肌触りマイルドな美肌効果の高い身体温まる泉質となっています。食事処では、天丼や麺類などのメニューがあります。特に天丼は変わり種の天ぷらが楽しめると評判です。
湯船が広くかけ流しでとろとろとしたお湯がとても気持ちいいです。ですが、サウナがもう少し広ければよかったという声も見られます。

では道の駅那須与一の郷で車中泊は快適なのか

うむ。車中泊に向いてます
規模はそこまで大きくないものの、道の駅の規模としては駐車場台数が89台と多めです。また、道の駅那須与一の郷は新しい施設ではないものの、トイレ等、清掃が行き届いており気持ちよく利用できます。
立地は4号線を境にして東側にあり、観光地は西に集中していますが、色々な観光地への拠点として利用できる道の駅です。

【栃木県】道の駅那須与一の郷で車中泊時のオススメ観光
道の駅那須与一の郷から行きやすい観光名所を紹介します。車中泊旅行の参考にしてください。
那須神社
那須神社は、栃木県大田原市南金丸にある神社で、旧社格は郷社。祭神は応神天皇で、仁徳天皇の時代(西暦313年~399年)に創建されたと伝えられます。その後、黒羽城主大関氏の代々の氏神として再興されました。明治6年(1873年)に現在の那須神社に改称しています。
弓の名手として知られる那須与一ゆかりの神社でもあり、那須与一が奉納したといわれる太刀が社宝となっています。現在の本殿は、1641年の建立で、三間社流造、瓦棒銅板葺の様式です。本殿は国の重要文化財に指定されています。
その他にも楼門や石燈籠や手水舟なども重要文化財に指定されていて、境内には立派な木が立ち並び、雰囲気があります。那須神社は国の名勝「おくのほそ道の風景地」の一部としても指定されています。また、栃木県指定の無形民俗文化財である永代々神楽や獅子舞も伝承されています。
道の駅から徒歩約3分のところにあるので、車中泊の際にはいつでも立ち寄れます。
栃木県なかがわ水遊園
栃木県なかがわ水遊園は、栃木県大田原市にある水と緑のテーマパーク。
営業時間は9:30~16:30(夏休み期間中は17:00まで)で、休園日は毎週月曜日と毎月第4木曜日(祝日の場合は開園)です。入園料は大人(高校生以上)650円、子供(小・中学生)250円。回数券や年間パスポートもあります。
栃木県唯一の水族館で、全国的にも珍しい淡水魚の水族館です。那珂川からアマゾン川まで、約330種2万尾の魚たちを展示しています。
水遊びができる水の広場や釣り池、体験講座やイベントなども楽しめます。特に冬の企画展「さかなの#旬とシュンに、キュンです! ~旬の魚介類たち~」はおすすめです。
道の駅からは車で約20分ほどのところにあります。
実相院
実相院は、栃木県大田原市佐久山にある曹洞宗の寺院です。実相院の創建は、永享年間(1390~1440年)に福原氏の娘が実相庵という尼寺を開いたことが始まりとされます。
実相院は、福原家の菩提寺として、江戸時代に寺領の寄進や堂宇の造営などを行いました。特に、正徳年間(1711~1716年)に造営された山門は、市指定有形文化財になっています。
山門は、朱色で立派な石瓦の四脚門で、本多家と福原家の家紋が掲げられています。境内には、福原家累代の墓所や赤穂義士大高源吾・幸右衛門の遺髪を葬った墓があります。
実相院は、那須三十三観音霊場の第18番札所でもあります。

【栃木県】道の駅那須与一の郷を利用した人のSNS
道の駅那須与一の郷を利用した人のX(旧Twitter)をいくつか紹介します。道の駅那須与一の郷の見どころや特産品、ここだけしかない限定の食べ物などチェックしてみてください。
まとめ
那須与一にゆかりのある道の駅です。那須高原の観光拠点にも良いですが、ぜひ道の駅周辺のお寺や寺院にも立ち寄っていただきたい場所です。
最後になりますが、もし車中泊禁止の看板を見かけた場合は、速やかに車中泊を中止し、すみやかに移動するようにしましょう。
そして、車中泊は公共の駐車場や休憩所を利用させてもらっているという、感謝の気持ちを常に忘れないようにしていきたいものです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。